多文化間精神医学会では、平成14年度より学会員を対象として「多文化間精神保健専門アドバイザー」という専門資格認定制度を発足させています。
認定制度を設けた背景には、国内外で多文化がかかわる相談事例に接した際に一定の専門性が求められること、それを裏付ける一定資格があった方が活動しやすいと考えられたからです。とりわけ、コメディカルスタッフや教育分野の方々からの要望が強くありました。
資格要件や現在まで認定された会員は別記のとおりです。多くの会員からの資格申請をお待ちしています。
※2005年4月に決定致しました多文化間精神保健専門アドバイザー認定のための資格認定研修会毎年開催されます。日程やプログラムについては随時ホームページの「イベント情報」に掲載いたしますので、ご確認の上、ふるってご参加くださいますようご案内申し上げます。
なお、専門アドバイザーの認定を申請するときには,新規・更新ともにこの研修会を1回以上受講していることが必須の条件となります。詳しくは,認定資格制度規則,細則などをご参照ください。
研修会への申し込み用紙はこちらの書式をご使用ください。
多文化間精神医学会 認定資格制度委員会
氏名 (ふりがな) |
勤務先 | 連絡 手段 |
連絡先 | 専門分野 | アドバイザー紹介 | |
---|---|---|---|---|---|---|
浅井 逸郎 (あさい いつお) |
ハートクリニック(神奈川) 毎日 |
電話 FAX Eメール |
電話:0120-313-888 FAX:0467-46-8611 Eメール ai@e-heartclinic.com |
在日外国人のメンタルヘルスケア、治療。英語圏の患者。日本人留学生、帰国子女のケア | カナダ・アメリカ人への英語によるカウンセリング、薬物療法を保険診療で施行している。留学生・帰国子女の受診も多い。 | |
![]() |
阿部 裕 (あべ ゆう) |
四谷ゆいクリニック(東京) | 電話 | 03-5225-1291 | 在日外国人のメンタルヘルスケア、治療。スペイン語圏、ポルトガル語圏の患者 | スペインに留学経験あり。在日日系ラテンアメリカ人の支援が中心である。「イベロアメリカこころの問題研究会」を主催している。 |
安納 恵子 (あんのう けいこ) |
DePaul 大学 月/水 | 電話 | 847-853-1739 | 在外邦人家族、留学生、国際結婚の家族などの相談 | 日本語教育、日本語継承語教育、バイリンガル教育、異文化教育支援を行っている。日本語、英語での相談可。 | |
飯田 敏晴 (いいだ としはる) |
立正大学心理学部 | Eメール | toshiiida@gmail.com | 在日外国人、およびその周囲の人を対象としたメンタルヘルスケア。地域内でのネットワーク形成。 | 主に総合病院において、在日外国人、およびその家族、あるいは在外経験のある邦人を対象としたカウンセリングを担当してきました。英語は堪能ではありません。 | |
![]() |
五十嵐 善雄 (いがらし よしお) |
ヒッポメンタルクリニック 外来は月曜日から金曜日まで 要予約 |
電話 | 023-679-4303 | 統合失調症のリハビリ、精神療法等 | 外国人花嫁、就労者などのメンタルヘルス一般。保健婦との連携も行う。 基本的には日本語、通訳は中国語、英語、タガログ語、ハングル語、スペイン語、ポルトガル語を準備可 有料になる場合有り |
井上 孝代 (いのうえ たかよ) |
マクロ・カウンセリングセンター代表 (四谷ゆいクリニック内) |
電話 (予約のみ) |
03-5225-1291 | カウンセリング心理学、異文化間カウンセリング | 在日留学生、地域在住外国人およびその家族、海外帰国子女、在外邦人を中心にカウンセリングを行っている。 |
|
鵜川 晃 (うかわ こう) |
大正大学人間学部 | Eメール | ko.ogawa@mac.com | 難民の心身の問題への 支援 |
難民のカウンセリングおよび、難民支援者のコンサルテーションを行なってきました。 | |
北澤 弘二 (きたざわ こうじ) |
徳島県内の教育機関・相談機関 | 臨床心理学 | 臨床心理士。教育現場で、多文化間に関する相談にも応じている。 | |||
大久保 マリ子 (おおくぼ まりこ) |
ブラッセル インターナショナルスクール |
Eメール | mariko.okubo.work@gmail.com | 在外(欧州)邦人家族、帰国子女の心の問題などの相談 | 現在、ベルギーで教育に従事。異文化での教育、カウンセリングをおこなっている | |
大滝 紀宏 (おおたき のりひろ) |
湘南病院 | |||||
![]() |
大西 守 (おおにし まもる) |
メディカルケア虎の門 (月曜日の夕方、不定期、要予約) |
電話 | 03-5510-3898 | 在日外国人、在留日本人のメンタルヘルスケア、治療 | フランス留学歴あり。 精神保健福祉(行政)面での対応に詳しい。 |
![]() |
岡田 和史 (おかだ かずし) |
海辺の杜ホスピタル | 電話 | 児童期および思春期症例の治療 | 申し訳ありませんが、日本語以外での診療は対応できません。 | |
加賀美 常美代 (かがみ とみよ) |
お茶の水女子大学・加賀美研究室 | 電話 FAX |
03-5978-5194 |
在日留学生・海外帰国子女・留学経験者・外国人児童生徒などの相談 | 米国で邦人児童生徒の教育歴あり。大学内で留学生支援ネットワーク作り、交流ボランテイア育成を行っている。 | |
![]() |
勝田 吉彰 (かつだ よしあき) |
近畿医療福祉大学 | Eメール | katsuda@tkk.att.ne.jp | 海外進出企業のメンタルヘルス | 英国に留学経験あり。外務省スーダン・フランス・セネガル・中華人民共和国勤務。発展途上国における経験豊富。 |
![]() |
桂川 修一 (かつらがわ しゅういち) |
東邦大学医療センター佐倉病院メンタルヘルスクリニック 月,火,金(事前に電話で予約) |
電話 | 043-462-8811 | 英語圏患者の治療 | カナダに留学経験あり。総合病院の特性を活かして身体合併症治療にも対応している。 |
北田 志郎 (きただ しろう) |
下田医院(土、隔週) | 電話 | 03‐3941−7915 | 精神医学,中国医学,在宅診療 | 中華人民共和国に留学経験あり。 原則的に対応できる言語は日本語のみだが、中医診療が可能。左記勤務先には中国人中医師がアドバイザーとして臨席する曜日がある。 |
|
![]() |
倉地 曉美 (くらち あけみ) |
広島大学大学院教育学研究科 | 電話 | 0824-24-6878 | 在日外国人留学生のカウンセリング・アドバイジング | アメリカ留学・就労経験あり。日本語初中級レベル以上の留学生の異文化学習支援 |
倉林るみい (くらばや るみい) |
株式会社リコーグループ健康管理事業部統括室産業医 | 在外邦人、在日外国人のメンタルヘルスケアと治療 | フランス留学経験あり。 職場のストレス・メンタルヘルスが専門 | |||
![]() |
倉本 英彦 (くらもと ひでひこ) |
医療法人社団北の丸会・歌舞伎町メンタルクリニック | 電話 | 03-5155-4155 | 思春期青年期の精神医学、海外邦人・在日外国人のメンタルヘルス | フランス遊学歴あり。医学博士、精神科専門医、臨床心理士。思春期青年期と多文化・多言語のクロス領域、および心と社会の関連性を扱っている。 新宿歌舞伎町に新しい外来クリニックを開き、本人・家族・友人・学校・職場・地域における事例に幅広く対応している。 |
![]() |
桑山 紀彦 (くわやま のりひこ) |
上山病院 火曜日、金曜日は終日水曜日は午前のみ |
電話 | 023-672-2551 | 在日外国人のメンタルヘルスケア、治療。 | ノルウェー・オスロ大学附属「心理社会難民センター」留学歴あり。JICA短期派遣専門家「ペルー・テロ被害者へのメンタルヘルスケア」参団。NGOを舞台に世界の紛争地における支援活動が中心。 |
![]() |
駒橋 徹 (こまはし とおる) |
特定医療法人清和会鹿沼病院(栃木県鹿沼市) 火曜日午前のみ |
電話 | 0289-64-2255 | 精神科一般 | カナダで2年間の臨床経験あり、英語での治療なら可能。 |
下地 明友 (しもじ あきとも) |
熊本大学医学部付属病院神経精神科外来、但し、火曜日午前(隔週) | 電話 | 096-373-5184 | 在日外国人のメンタルヘルスケア、治療。英語圏患者の相談。 | 英語は得意でないが、熊本のメンタルヘルスネットワークを活用する支援は提供可能である。 | |
菅原 道哉 (すがわ みちや) |
東邦大学大森病院メンタルヘルス | 03-3762-4151 | 在日外国人、在留日本人のメンタルヘルスケア、治療 | フランス留学歴あり。てんかん、器質疾患、薬物療法 | ||
鈴木 満 (すずき みつる) |
岩手医科大学 金曜日(新患・再来) |
FAX | 019-626-4707 | 在外邦人へのケア。英語圏患者の治療 | 英国留学歴あり。神経科学、精神科救急、産業精神医学の研究も行っている。 | |
高宮 静男 (たかみや しずお) |
西神戸医療センター | 電話 | 078-997-2200 | リエゾン精神医学・子どもの精神医学 | 外来数が多すぎ、外来での大人の初診は診ていません。身体科入院中の患者さんのみです。子どもさんの初診待ちは約2ヶ月です。 | |
田中 ネリ (たなか ねり) |
千葉メンタルクリニック 火曜日、木曜日、金曜日 月曜日、水曜日 電話相談、メールカウンセリング |
電話 | 043-248-3780(クリニック) 090-2245-4021 |
在日外国人の心理相談、心理療法、心理査定。対象言語:スペイン語、英語。 | ボリビアで生まれ育つ。在日ラテンアメリカ人の支援が中心。IPCスペイン語新聞にメンタルヘルス関連記事を掲載。「イベロアメリカこころの問題研究会」メンバー。 | |
辻 惠介 (つじ けいすけ) |
森病院(栃木) 木曜日、土曜日 |
電話 | 028-648-6111 | 在日外国人のメンタルヘルスケア、治療。触法外国人の司法精神鑑定。 | 司法精神鑑定の経験多数。精神障害者の航空機による搬送にも詳しい。 | |
![]() |
手塚 千鶴子 (てづか ちずこ) |
慶応義塾大学日本語・日本文化教育センター 木曜日 |
電話 | 03-3498-6168 | 在日外国人と彼らとかかわる日本人のケアとサポート。英語での対応可。 | アメリカ大学院留学経験あり。現在留学生へのカウンセリングと異文化コミュニケーション教育の実践をしている。 |
![]() |
手林 佳正 (てばやし よしまさ) |
西八王子カウンセリングルーム 多摩草むらの会 相談支援「待夢」 |
Eメール | shienpsycho@yahoo.co.jp y.tebayashi@kusamura.org |
通文化事態を含む、精神保健課題全般への心理療法的・社会療法的な介入。 開業心理相談。 開発途上国精神保健支援。 |
英国心理療法留学。カンボジア・ネパールなどで19年間の精神保健協力経験。国内では、精神科病院の地域化、大学教育、地域ケアの実際など。 |
![]() |
伴野 崇生 (ともの たかお) |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 | Eメール | takaot@sfc.keio.ac.jp | 留学生・帰国生へのコンサルティング・アドバイジング、難民支援、多文化共生 | 香港での留学・勤務経験あり。中国語での対応可。 |
![]() |
長尾 博司 (ながおひろし) |
駒木野病院 | 電話 | 042-6663-2222 | 精神科一般、児童思春期、依存症、職場のメンタルヘルス | 米国留学(数学)、CITIBANK勤務を経て、精神科医となり開業閉院後、法務技官 |
中村 敬 (なかむら けい) |
東京慈恵会医科大学第三病院精神神経科 (狛江市) 月、金曜午前 | 電話 | 03-3480-1151 | 不安障害ー特に社会恐怖、うつ病の臨床 | 森田療法と薬物療法を統合しながら治療に当たる。 | |
野口 正行 (のぐち まさゆき) |
自治医科大学精神科 初診は火曜、再診は月曜、水曜 |
電話 | 0285-58-7364 (精神科医局) |
在日外国人のメンタルヘルスケア、治療 | カナダの留学歴あり。英語での診療が可能 | |
![]() |
野田 文隆 (のだ ふみたか) |
めじろそらクリニック |
Eメール 電話 |
info@mejiro-sola.com (tel) 03-5906-5092 |
英語圏患者のケア、難民・難民認定申請者へのケア。英語圏患者の治療 | |
春田 有二 (はるた ゆうじ) |
仁恵病院(兵庫県姫路市)月曜日から金曜日 | 電話 | 0792-81-6980 | 日本に居住している外国人のメンタルヘルスケア、治療 | 精神科病院の臨床医。日本に住まれている外国人の方の健康と暮らしを、地域でサポートしていきたい。 | |
![]() |
宮西 照夫 (みやにし てるお) |
医療法人 宮本会 紀の川病院 | 電話 | 0736-62-4325(代表) | 在日外国人のメンタルヘルスケア、スペイン語圏患者の治療。 | 1971年より,29回にわたりマヤ文化圏でフィールド調査経験。 マヤ内戦被害者支援プロジェクト実施中。 |
![]() |
三輪 イルマ (みわ いるま) |
四谷駅前 学校 二コラ バッレ 日曜日 12時―18時 |
電話 | 090-2553-3307 | 在日ラテンアメリカ人の支援 | 日本語、スペイン語 |
村上 裕子 (むらかみ ゆうこ) |
東京海上日動メディカルサービス株式会社 健康プロモーション事業部EAP室 |
|
|
職場のメンタルヘルス、異文化間カウンセリング | 主に契約先企業の従業員の方々を対象として、相談や啓発活動を行っています。また、在外邦人コミュニティの支援活動にも携わっています。 | |
![]() |
矢永 由里子 (やなが ゆりこ) |
慶應義塾大学医学部 感染制御センター |
電話 | 03-5259-1811 | 在日外国人のメンタルヘルスケア、関係者への研修・ワークショップ | アメリカに留学経験あり。福岡で在住外国人のカウンセリングに長年従事。現在は研修などの人材育成に関わる。 |
山内 浩美 (やまうち ひろみ) |
立教大学人権・ハラスメント対策センター | Eメール | h-yamauchi@rikkyo.ac.jp | 留学生・外国人研究者のメンタルヘルス相談、ハラスメント相談 | フィリピンに留学経験あり。現在は、ハラスメントや人権に関わる相談に従事しています。 | |
山田 和夫 (やまだ かずお) |
横浜クリニック | 電話 | 045-317-5953 | 在日外国人、在留日本人のメンタルヘルスケア、治療 | 比較文化精神医学を専門にしています。気分障害、不安障害の治療を専門にしています。 | |
山本 和儀 (やまもと かずよし) |
山本クリニック 月、火、木、金、土 |
電話 | 098-879-3303 | 在日外国人特に英語圏の患者の治療。在留邦人の相談にも応じます。 | オーストラリア留学歴、東南アジア(タイ、インドネシア、シンガポール)での共同研究歴あり。 | |
横山 伸 (よこやま しん) |
長野赤十字病院精神科 | 電話 | 026-226-4131(代) | メンタルヘルスケア・治療一般 | 米国で就労歴あり。クリスチャン。英語での臨床 に対応。 | |
![]() |
吉岡 正哉 (よしおか まさや) |
相模台病院 | 在外邦人へのメンタルヘルスケア。 | アメリカに留学経験あり。 | ||
李 創鎬 (り ちゃんほ) |
泉保養院精神科 (福島県いわき市) 要予約。(月,火,木,金) 四谷ゆいクリニック (東京市ヶ谷) 要予約。(水) |
電話 | 泉保養院 0246-56-6611 四谷ゆいクリニック 03-5225-1291(HPあり) |
臨床精神医学全般 韓国語外来が可能。 |
日本の医大を卒業。 韓国にて留学、共同研究歴あり。 精神疾患全般に加えて、移住による適応問題の支援に対応。 |