Updated:2020-11-26
海外駐在員などの適応問題、日本国内における外国人労働者の適応問題、難民問題、宗教・民族問題などを多方面から専門的に探求するために1993年7月に「多文化間精神医学会」(Japanese Society of Transcultural Psychiatry)が設立されました。
会期:2023年1月20日(金), 1月21日(土)
テーマ:文化を超える心の癒しと再生
会場:現地開催またはWEB開催
会長:尾関祐二(滋賀医科大学 精神医学講座教授)
副会長:河村奈美子(滋賀医科大学看護学科教授)
事務局長:吉村篤(滋賀医科大学精神医学講座講師)
※ 第29回多文化間精神医学会ホームページをご参照ください。
会期:2021年11月12日(金),13日(土)
【盛況に開催が終了いたしました】
会場:WEB開催
テーマ:ポスト・コロナ時代の異世代間コミュニケーションと多文化共生
大会長:須田史朗(自治医科大学医学部精神医学講座教授)
副会長:大塚公一郎(自治医科大学看護学部教授)
事務局長:岡田剛史(自治医科大学精神医学教室)
※ 第28回多文化間精神医学会ホームページをご参照ください。
第24回多文化間精神医学会学術総会(於・明治学院大学、大会長・阿部裕)におけるリール第2大学 精神医学講座名誉教授のピエール・ドゥリオン(Pierre Delion)先生のご講演(通訳・三脇康生)の記録が、この度、フランスのÉditions d'une出版社より出版されました。
冒頭には、本学会への謝辞が記されています。フランス語の題名は、”Qu'est-ce que la psychothérapie institutionnelle? Conversation avec Yasuo Miwaki” です。
内容はpsychothérapie institutionnelle(今までの既訳は「制度を使う精神療法」などがある)とは何か、institutionという言葉をどう翻訳したらよいかについて、三脇康生との対話という形でご講演いただいたものです。
※ 本著はギリシャ語版も出版されました。
外国人の診療に協力いただける先生の、「連絡先リスト」を作成しています。ご協力いただける先生方はこちらから情報を送信してください。